こんにちは
獅子狩ジンです。
「季節ごとのオススメの釣り方を教えて」
というご要望に
私なりにお答えします。
なるべくシンプルなパターンを
選んでお話しますと、
結論
春 小型シンキングペンシルをシャローで使う
夏 ナイトゲームでは小型ワーム、デイゲームではトップ
秋 13cm のミノー、8cm クラスのシンキングペンシルをメインに使う。
冬 13cmのミノーでサラシを攻める
季節ごとにベイトが異なるので
このようにルアーを使い分けます。
私は、
あまり苦労せずに釣るのが好きなので
年間を通じて
シャローに入り込んで
捕食しているシーバスを狙うことが多いです。
レンジをシャローに絞るので、
この釣り方だったら
難しいレンジを探る作業をしなくて済みます。
私の春の釣り方
春はバチとか、
大型のサヨリパターンなどもありますが、
私のホームグランドでは
マイクロベイトパターンが多いです。
こういったときは
小型のシンキングペンシルが主役になりますが、
マイクロベイトパターンは
とても難しいです。
本当にやる気のあるヤツ以外は
シンキングペンシルを見つけても無反応になりがちです。
でどうしたらいいのかというと
釣れるシーバスだけを厳選して狙います。
(やる気のないシーバスを相手にしていても
時間ばかり無駄になります。)
やる気のあるシーバスを
選んで釣るわけですが、
どうやって選ぶのかというと
「やる気のあるシーバスはシャローに上がってくる。」
遠浅で釣りにならないんじゃないかってくらいの
シャローエリアに行って
岸際ギリギリで
捕食しまくっているヤツを狙います。
こいつらは、
シンキングペンシルを通過させただけで
あっけなく反応してくれたりします。
春は
こういうシーバスを拾う感じで釣ります。
私の夏の釣り方
今日はナイトゲームでタダ巻きで釣りますが、
夏だけはデイゲーム+トップがオススメです。
夏は本当に厳しくて
シャローまで上がってくるシーバスのそんなにいません。
これを
ナイトゲームで攻略するとしたら
メバル用のワームを使ってフッコクラスのサイズを狙うなど、くらいでしょうか。
で逆に、
朝夕デイゲームの釣り方
これは、
ボイルしているシーバスを見つけて
ペンシルベイトで狙います。
これはタイミングが重要で
シャローエリアで補食が始まるまで
キャストせずに待ちます。
「バゴ、ボコォ」などと
捕食音が聞こえたら
こちらのものです。
私の場合は
ドラグをできるだけ緩くしてから
なるべく
捕食した時の
水面の波紋の先にキャストして
ポーズを全くせずに
連続ドッグウォークをさせて
通過させます。
すると
水柱が立って
ドラグがバリバリと滑ります。
スプールに手を当てて
ブレーキにし、
フッキングをしたら
ドラグを少し締めて
じっくりとファイトします。
ボイルしているシーバスを見つけたら
ほぼ釣れるので、
夏はデイゲームトップの方がオススメです。
私の秋の釣り方
秋は大き目のミノーでもよく反応してくれるので
13cmのミノーをメインに使います。
これはよく勘違いされますが、
秋でも荒れている時に
捕食行動しまくっているヤツを狙えば、
すごく簡単に釣れます。
逆に、
特別有利じゃない状況では
そんなに釣れません。
秋は、
他の季節よりも釣れやすいのですが
どんな状況でも適当に投げていれば釣れるわけだないのです。
やはりポイントとタイミングを選んじゃいましょう。
あとは、
ミノーで反応が無いときは
シンキングペンシルを使うと
驚くほど釣れる時もあります。
(これは、
ミノーの派手な波動を嫌っている時に起こります。)
どちらのルアーも試してみましょう。
私の冬の釣り方
冬は基本的に
寒くて釣れないなどと言われますが、
1月の上旬なら全然釣れます。
むしろ、
荒喰いしている個体が居るので
型狙いには最適の季節です。
水温が低いというのは
やはり問題なのですが
これは逆手にとって
水温の高めのエリアに行けば
シーバスに遭遇しやすいとも思います。
私は、
この水温の高いエリアを見つけた時は
サラシを狙います。
つまり、
荒れた環境限定ですが、
サラシの泡の中は
太陽光が乱反射するので
温度が高いのだと思います。
私は
この時期にデイゲームでも
ナイトゲームでも釣りをしますが
どちらも可能性があるので
ワクワクする季節です。
釣り方は
13cmのミノーをタダ巻きして使います。
(サラシの中でバランスを崩しにくいタイプを使うのが
秋との違いですね。リップ付きのミノーがオススメです。)
他の釣り方もありますが、
なるべくシンプルに説明しますとこんな感じです。
(夏のデイゲームでディープエリアをバイブレーションなどで狙うと決まりますが、レンジアワセがすごく面倒くさいのでオススメしません。)
マッチザ「ベイト&レンジ&波動」
どの季節でも共通して
ベイトとレンジがあってないとルアーを無視されます。
さらにルアーの動きが
ベイトに似ている波動を出すことが条件です。
このあたりは
レンジ>波動、マッチザベイト>ルアーのカラーその他
くらいに思ってます。
関連記事:【波動とは?】釣るために知っておきたい「シーズナルパターン」と波動の関係
レンジがあってないと
ルアーがシーバスに発見されないという現象が起こりやすいです。
まず見つけてもらえないと
全く反応してもらえないので
ルアーを選ぶときはレンジを最優先で考えます。
共通して「シャローレンジ」がオススメ
これは単純で、
シーバスはシャローからボトムまでのどこかがレンジになるのですが、
これも
単純化すると、
シャローに絞っちゃいます。
やはり、
やる気のあるシーバスを狙うのがすごく重要なので
シャローまで浮上してエサを食べるシーバスだけを狙うと、比較的楽だと思います。
もちろん、
浮上してくるような条件がそろってないときは
ボウズになることもあります。
私は
あまり苦労せずに釣りたいので、
こういうスタイルだと割り切って楽しんでいます。
もちろん
あなた独自のスタイルで釣りをされて構いません。
私のスタイルはただのヒントでしかありませんので
真似されても、聞き流されても構いません。
「こういうスタイルもあるよ」と言いたいのです。
関連記事:釣果アップのために!【シーズナルパターンをレンジで攻略する】
長くなりましたが
あなたの釣りのヒントになれば嬉しいです。
それではこの辺で失礼します。
お疲れ様でした。