こんにちは
獅子狩りジンです。
「シンキングペンシルを使ってみたいけどよくわからない」
「どこに気をつけて使ったらいいの?」
シンキングペンシルは
ミノーで釣れない時でも釣果が出ることもあります。
扱いにくい面もありますが、
強力な武器になるので
ラインにたるみが出やすいのに注意しながら
使ってみましょう。
関連記事:F?S?ミノーのタイプと使い分け 最初に使うなら○タイプのワケとは?
関連記事:ビギナーにおすすめする ミノー、シンキングペンシルをただ巻きをする時のロッドの位置、角度は?たった1つのレンジキープさせるための必須知識
ミノーで釣れないときの切り札
同じシャローレンジでも
ミノーだけでは釣れないシーバスも居ます。
これは、
ミノーの左右にブレる波動に
反応が悪いこともあるからです。
こういうときには、
シンキングペンシルを使ってみましょう。
キャストしたら
そのまま巻くだけで「よたよた」と動きます。
—
シンキングペンシルも
ミノーなどと同じで
「タダ巻き」で使います。
—
釣れなかった場合や、
少し下のレンジを通過させたいときは
シンキングタイプの特性を生かして
沈めてからリトリーブしましょう。
シンキングミノーよりもリトリーブしたときに浮き上がりやすいので
斜め上に浮上するようなコースで通過させたり、
すごくゆっくり巻くことで
浮かず、沈まずに横に通過させる事もできます。
ということで、
シンキングペンシルはリトリーブの速度で
軌道が浮上するのか、横になるのかが選べます。
すると、
どちらのリトリーブで釣ったらいいのか迷ってしまいます。
どうしたらいいのかと言うと、
最初は、
「ゆっくり巻いて横に通過させること」をオススメします。
シンキングペンシルは
ラインがたるみやすく
タダ巻きで扱うことも難しいので、
キャストして
リトリーブするだけでもテクニックが必要です。
このシンキングペンシルのタダ巻きは難しいですが、
よく釣れるので
覚える価値があると思います。
【上のレンジから探る】
シーバスは上から順番にレンジを探るのがセオリーなので、
シャローレンジから通過させるために
キャストしてゆっくりリトリーブします。
これだけで釣れることも
よくあります。
使い方に選択肢が多いと
迷ってしまいますので、
浮上する速度で巻くことは
最初は使わないようにしてもいいくらいです。
シンプルに
キャストしてゆっくりタダ巻きをしましょう。
釣れなかったら
ほんの気持ちほど沈めてからリトリーブする。
最初の目標は
これだけでいいです。
関連記事:釣果アップのために!【シーズナルパターンをレンジで攻略する】
【キャスト後のラインのたるみをとってからリトリーブ】
シンキングペンシルはキャストしたあとに
「ラインがたるんだまま巻いてはいけません。」
ラインのたるみをそのままに
リトリーブしてしまうと…
スプール(リールのラインが巻いてある部分)に
ラインのコブができてしまいます…
コブができた状態では
ラインの強度がすごく弱りますので
シーバスが来ても切れてしまいます…
うまくコブがほどければいいのですが、
ラインに傷をつけずに解くのは困難です。
そして、
コブの部分からラインを切れば
ラインの残りが減ってしまいます…
できるだけコブが出ないようにするには
どうしたらいいのかと言うと…
【ラインのたるみを張ってから巻く】
シンキングペンシルをキャストしたら
できるだけフェザーリングをして
ラインのたるみを抑えます。
そして
シンキングペンシルの引いたときの抵抗が加わるまで
ロッドを握っている手でラインを軽く掴みながらリールを巻きます。
手でラインを掴んで巻けば
ラインのたるみでスプールにコブができることを防げます。
【シャローでは根掛かり注意】
シンキングペンシルを使う上で注意したいのは
シャローエリアでは根掛かりが起きやすいことです。
あまりにも
リトリーブがゆっくりすぎると
沈んでしまって根掛かりしてしまいます。
これは
浅い場所ほど起きやすいので
慣れないうちは
ある程度水深がある場所で試してください。